手打ちそば処「千寿」@府中駅北口〜小さなお店で端正な蕎麦2020/12/27 古い街なら美味い和食店もあるはずと、ランチに立ち寄った京王線府中駅。 北口側に手打ち蕎麦の店があるようなので、歩いて行ってみたのは、 手打ちそば処「千寿」さん。 桜通り沿いにある小さな蕎麦屋さんです。 🌀アクセ...
里海邸 -金波楼本邸-@大洗海岸〜テラスから神磯!月も昇れば日も昇る宿2020/06/14 太平洋を望む茨城県の大洗海岸は大洗磯前神社の麓に位置する磯浜で、明治の中頃から既に潮湯治の場として栄えていた歴史ある海水浴場。 隣のサンビーチ海水浴場とともに今も夏には大変な賑わいで、北関東の湘南海岸と言われているとかいないと...
フロントライト曇り取り〜スバルWRX-STI A-LINE整備2018/11/11久しぶりに車ネタ。 我が家のスバルWRX-STI A-LINE(GRF)も、早いものでもう直ぐ納車後丸8年。 例のエアーバッグのリコール対応も永らく待たされはしましたが完了して、今は懸案事項もなく安定して走ってくれています。 洗車と塗装のコ...
そば処 三分一@山梨県北杜市〜名水前の十割そば2020/05/23夏のドライブで訪問。 八ヶ岳山麓に位置する山梨県北杜市内(旧長坂町)に、「日本の名水百選」に選ばれている「三分一(さんぶいち)湧水」という湧き水があります。 ここは武田信玄が甲斐の国を統治していた戦国時代、八ヶ岳から湧き出る豊富な伏流水をめ...
お上りさん的東京旅行記@浅草〜都民は都内で消費するのだ2020/09/06隣県からほぼ尽く「来るな!」と拒絶され、すっかりバイキンのように扱われた 今夏の東京都民。 「多摩は隣県が怖がる区部とはちょっと違うかな」とは思うものの、 迷惑がられてまで遠出するつもりは毛頭ありません。 一方、インバウンドやらの観光客が激...
旧白洲邸『武相荘』@町田市〜 白洲次郎のカレーライス2020/12/21白洲次郎という男をご存知でしょうか。 敗戦後、吉田茂首相の懐刀として占領軍GHQとの折衝を担当、新憲法制定や サンフランシスコ講和条約の締結にも深く関与した実業家です。 出身は兵庫の士族で、父親は神戸の貿易商。 イギリスに留学しケンブリッジ...
ホテル/旅館宿泊記上林ホテル『仙壽閣』@長野県上林温泉〜志賀高原入り口の掛け流し温泉信州・上林温泉は、湯田中渋温泉郷の最奧部、志賀高原への玄関口に位置する小さな温泉地。 趣のある数軒の旅館が木々に囲まれるように点在していて、高原リゾートといった趣です。 雪の降る中、温泉に入って暖をとる野生の猿「Snow Monkey」がい...
・甲信グルメ横手山頂ヒュッテ『雲の上のパン屋さん』@志賀高原〜北信州癒しのカフェその③信州中野から志賀高原を経由し、群馬県の草津温泉に抜ける国道292号線は「志賀草津高原道路」と呼ばる景色の雄大な山岳道路。 長野と群馬の県境となる渋峠は、標高が2,100mを超えていて、これは日本の国道最高地点となっています。 途中、すぐ麓を...
・甲信グルメ地獄谷野猿公苑『Snow Monkey 』&『猿座カフェ』@長野県上林温泉〜北信州癒しのカフェ その②雪の中、温泉につかる野生の猿(=snow monkey)がいる世界で唯一の場所として、ミシュラン・グリーンガイドやLIFE誌にも掲載され、国際的な癒し系変わりダネ観光地となっている地獄谷野猿公苑。 長野電鉄長野線の終点・湯田中駅から、湯田中...
・甲信グルメ豪商の館・田中本家&喫茶『竜潜』@長野県須坂市〜北信州癒しのカフェ その①旅行中にカフェで一休みするなら、食事や飲み物が一定以上のレベルでないと興ざめなのは勿論ですが、窓から見える景色やお店のロケーションも、店選びの大事なポイント。 その土地ならではの景色や雰囲気の中で、暢んびりした一時を過ごすことができるなら、...
・甲信グルメ旬菜古民家ゆるり@長野県須坂市〜信州グルメと海鮮と 千曲川を挟んで長野市の東隣に位置する須坂市は、かつては製糸業で大いに栄えた商業の街。 今も蔵造りの商家などが多く残り、往時が偲ばれる情緒ある街並が続いています。 まだ残暑の厳しい頃、多摩エリアから上信越自動車道を経由し、避暑地である志賀...
・西多摩グルメレストランK&K @青梅市河辺町〜縁起を担いでカツ&カツ!JR青梅線河辺駅から徒歩10分。 この街の小さな名店というべき、『レストランK&K』さんに久しぶりに行ってきました。 ダンディーで朗らかなマスターも、チャキチャキなマダムも健在です。 ここのレストランのいち押しはビーフシチューなのですが、資...
・西多摩グルメ割烹 川波@武蔵五日市〜独眼竜も味わった!?秋川の献上鮎多摩川流域の鮎といえば、かつては徳川将軍家にも献上され、御用鮎とか献上鮎などと呼ばれた特産品。 その後、高度経済成長期の水質悪化や、鮎の遡上には障害となる堰の設置により、食用にできるような天然鮎は激減。 とても特産品とは言えないような状況に...