東京都下「多摩エリア」を中心に「グルメ」「ドライブ」「旅行」「日々のあれこれ」

割烹 吉源@新潟県村上市〜「食の小京都」村上/海の幸と村上牛

 


新潟県の最北部、山形県と境を接する海沿いの街・村上市は、古くは上杉謙信配下の重臣、猛将として知られた本庄繁長ゆかりの城下町で、江戸時代になると徳川家の譜代大名が治める要衝の地でした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

城下町としてこの地方の中心地であったせいで、市内を流れる三面川(みおもてがわ)を遡上する鮭を使った名物の『鮭料理』をはじめとして、食文化が多彩で、現在の街の規模からすると意外な程、いろいろと魅力的な料理屋が揃っています。
私の脳内では勝手に「食の小京都」と呼んでます(笑)。
スクリーンショット 2014-08-10 23.44.12

『鮭料理』を楽しめるのは10月後半からとなりますが、夏のこの時期も、岩牡蠣をはじめとした穫れたての海の幸を味わうことができるので、十分に魅力的

そんなわけで遥々やって来ました、新潟県村上市。
そして、事前に予約しておいた老舗の割烹『吉源』さんへ。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

数年振り、二度目の訪問となります。
ここでのランチが、今回の旅行のメインイベントといっても過言ではありません(喜)。


アクセス

所在地は、新潟県村上市内。
村上城下の閑静な寺町の一角に、店はあります。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多摩地域からは、関越自動車道経由で約360km。
所要時間は、5時間弱といったところ。

うーん・・・遠いですね。
でも、海も綺麗だし温泉もあるので、旅行がてら行くなら苦になりません。

駐車場は、玄関の斜め裏手に広いスペースあって便利。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

JR村上駅から歩くと20分位かかるようですが、古い町屋が残る城下町を散歩がてら歩くのもまた良いでしょうね。


外観と店内の様子

建物の外観は城下町の料亭に相応しく、古びてはいますが風格のある木造建築。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

国の有形登録文化財に指定されていて、江戸時代の後期から約180年の歴史があるそうです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

旅先で気持ちが大きくなっているときでもないと、私なんぞには立派すぎてなかなか入りづらい雰囲気があります。
そうは言っても予約もしっかり入れていますから、「この手の店には来慣れているよ」なんて振りをして、名前を告げます。

これまた立派な玄関から上がって・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

小さな庭を眺められる、落ち着きの良い個室に案内してもらいました。
確か、前回と同じ部屋。
少人数の客が一組だけのときは、この部屋に通してくれるのかな?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

昔ながらの凝った意匠の硝子戸や障子、床の間や格天井で設えられた部屋を眺ていると、どこかの富豪か有名人にでもなって、お忍びで来ているかのように錯覚しそう。ちょっと気分が良いですね(笑)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

たまには、こんな贅沢をして、命の洗濯をすることも必要でしょう。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA


メニューと料理

さて、料理の方は予約時に「海の幸と村上牛を中心に8千円前後、食材の仕入れ次第で多少の前後可、アレルギーなし」と告げて、あとはお任せにしてあります。
前回もこんな頼み方で大満足でしたので、楽しみに料理を待ちます。

まずはビールでしょ? てな感じの先付けがだされましたが、運転手ですからそこは我慢(泣)。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

のおつまみに続いて出されたのは、夏らしく冷製の料理。
海藻を練り込んだ素麺、夏野菜と菊の花の煮浸し。

そして、鮎の塩焼きもまた夏の味覚。
そう言えば、三面川で長い竿を持った釣り人を見ましたが、村上市内では鮎も釣れるんですね。
我が家では、今年の初鮎です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

次は、市内の「笹川流れ」と呼ばれる海岸で獲れた新鮮な岩牡蠣」。

これを食べに夏の新潟に来たようなものです。
店の方が、「生牡蠣が苦手ならフライにも出来ますが?」と聞いてくれましたが、勿論「生牡蠣で!」
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やはり、地元の穫れたての岩牡蠣は鮮度が違いますね。
臭みなど1ミリもなし。
8月はちょうど岩牡蠣の旬で、味も濃厚。
もうちょっと時期が早いと、新鮮であっても味がアッサリと淡白すぎて、少し物足りないように感じてしまいますから。

・・・旨そうに写真が撮れなかったことだけが残念です。

ちなみに「笹川流れ」とは、国の名勝にも指定されている風光明媚な海岸景勝地で、北の鳥海山麓の海岸線とともに、岩牡蠣の名産地となっています。

この海岸には、大きな川が流れこんでいないので、水質が良好に保たれていて、魚介類も安全で美味しいとのこと。
P1020536のコピー

こんな岩場が10km以上も続いているのですから、そりゃあもう美味しい岩牡蠣が沢山獲れるでしょう!

続いては、村上名物「鮭料理」のひとつ、「鮭の酒浸し」と、地元で獲れた「ツガニ」。

「鮭の酒浸し」は、塩引き鮭を約一年かけて乾燥発酵させ、鮭の旨味が凝縮させた高級珍味。
鮭のビーフジャーキーと言ってしまうと、安っぽいですかね。
これは保存食なので、今の時期でも味わえます。
・・・ここは、本来なら日本酒をつけるべきところですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「ツガニ」とは、あまり聞いた事のない名前の蟹ですが、「モズク蟹」や「上海蟹」と同じものですね。
これも地元で獲れたもの。
小さい蟹は美味しくても食べづらいですから、こんな風にほぐしておいてくれると楽して味わえます。

そしてメインには、村上グルメの王様・「村上牛」
村上牛とは、ここ村上市内で飼育されている黒毛和牛で、日本一となるような賞も受賞しているブランド和牛です。
黒毛和牛ですから、旨味成分の豊富なサシが多い事が特徴。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
いや本当に、赤身の色がピンク色に近い鮮やかさで、サシの入り具合が見事!
二人分なんですが、量も200gオーパーは楽にありそうですね。
なんだか前に来た時よりも肉の量も多いし、肉質も良いように感じます。

驚くやら感心するやらしていると、店主さんが挨拶に来てくれました。
曰く、「A-5ランクの中でも最高クラスの肉しか仕入れられなかったから、それを使っちゃいました。今日のお客さんはラッキーですよ(笑)」とのこと。

・・・大変嬉しいですけれど、赤字にはなってないですよね(大笑)。

早速、鉄板で軽く焼いていると・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

俄然、ご飯が食べたくなりました。
薬味がワサビ・塩・醤油ダレと3種類あったので、それぞれ付けてオン・ザ・ライスに。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

食べると軟らかくて、口の中で溶けるよう。
黒毛和牛らしい、サシからくる肉の旨味を味わえました。

うーん、満腹です。
昼から贅沢な食事を静かに味わえて、なんの不満もありません。

デザートはもう苦しいくらいだったけど、スイカを食べて口がサッパリ。
割烹なんだけど、村上牛がメインだったせいか、食後に珈琲がでたのも嬉しかったですね。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

前回来た時も夏だったので・・・
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

いつかは、秋の「鮭料理のフルコース」の時期に来たいと思いながら店を出ました。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ちなみに今回のコースで、お会計は一人8,500円+消費税。
勿論、安くはありませんが、個室で静かに食事が出来て、この土地らしい料理が味わえたのですから、その内容から考えたら私は大満足。
つまらない店で2回飲むなら、こんな店で1回食事するほうが、ずっと価値があると思います。

もっとも、車の運転があるのでお酒は飲めませんでしたが(哀)

最後に店主さんから、「宿でどうぞ」と、お土産として地酒の一合瓶を一本いただきました。
DSC07010
きっと、「こんなにつまみがあるのに、飲めないなんて可哀想な客だ」と思ってくれたんでしょうね(笑)。

この「〆張鶴」は新潟の酒らしく、爽やかで飲み口の良い酒で、好きな銘柄なのですが、
DSC07011
よく見ると、これも村上のお酒だったんですね。
恐れ入りました。
飲み食いに関しては、本当に何でも逸品が揃いますね。
“村上”おそるべし。


ちなみに、吉源さんでの食事は、予約客のみの対応なので注意が必要。
でも、ホームページに予約フォームがあるので、時間を気にせず申し込めて便利。

建物は大きいけれど、予約客のみということもあってか、店内は静か。
この日は、大人数の宴席があったようですけど。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
サービスも家庭的で、おおらかな感じ。
席について座ってしまえば、変に萎縮しないでノンビリ食事ができます。

毎回期待するのは酷だけど、今回の村上牛のように、オッ!と思わせるような品がでてきたりするのも嬉しい。
前回は、「たまたま仕入れられた」と言う事で、季節外れの油の乗った鮭で、珍しい「時知らず」の塩焼きを出してくれたりしました。
P1030526
そんな訳で、すっかり気に入ってしまっている料理屋さんです。
村上には他にも人気の料亭や割烹がありますが、機会があれば、予約の上こちらにも是非どうぞ。


【割烹 吉源】かっぽう よしげん

◇所在地  新潟県村上市寺町4-18
◇時 間  11時〜13時(入店) 17時〜20時(入店)
◇定休日  不定休
◇駐車場  有り
◇H.P.   http://www.yoshigen.com/index.html
※要予約



ブロぐるめ! 食べ歩きポータル


割烹 吉源割烹・小料理 / 村上駅

夜総合点★★★★ 4.0