東大和市内を仲原公園から村山団地まで東西に横断する中央通りは、広くてアクセスしやすい直線道路なのですが、需要がないのか沿道にコインパーキングがほとんどありません。
周辺の駅からは歩くと距離があるエリアなので、駐車場を持たない地元客向けの店舗にはアクセスしづらくなっています。先日も一度行ってみたいと思い続けていた小さなラーメン店が、車を駐めるところがなくて行きそびれているうちに閉店してしまい、ガッカリしていたところです。
そんな中央通りエリアで、一本横道には入りますが、待望の駐車場付きのラーメン店ができたので行ってみました。
スープに動物系食材を使わない、海がコンセプトのラーメン大冬樹(だいとうき)🍜さんです。
🌀アクセス
お店の住所は、東大和市中央4丁目。
🚗車で来るなら、中央通りの中央4丁目交差点を北へ曲がり、最初の路地を東に入ってすぐ。
こんな看板が目印です。
裏手にもさらに2台分用意されています。
🚉電車なら多摩モノレールの上北台駅から約1km、徒歩15分くらいですから歩けないことはありません。
でも、車が使えるなら車の方が圧倒的に便利な立地です。
🌀外観と店内の様子
道路から段差があって3段ほど階段を登らなければなりませんが、そんなことよりも駐車場を用意できるところに店を出してくれたことがありがたい!!
店内にはカウンターが7席に、
移動できそうな4人用のテーブルが3つ並んでいます。
テーブル席があるせいか、客層としては個人客と家族連れが半々ってところ。
夜7時前の入店で、半分以上の席は埋まってますが行列まではない程度の混雑具合。
厨房には若手の男性が二人、ともにハキハキとした応対。
明るい照明の店内には清潔感がありました。
注文は入口横の券売機で、食券を買うシステムです。
🌀メニューと料理
魚介系のスープに特化していることを売りにしている店なので、ラーメンのスープは煮干し、鶏白湯、海の塩の3種類。
その他に煮干しまぜそばがあります。
どのラーメンにするか?少々迷いましたが、まずは他で聞いたことがない
鶏白湯ラーメン スペシャル(1,000円)を注文してみました。
お値段が1,000円の大台のせですが、バラ肉チャーシューが迫力のボリュームなので納得させられます。
スープの方は、豚骨スープかと見紛うほどの白濁具合。
なんてったって高級魚の鯛を使ったスープですから、最初はガラからとったアラ汁のような味なのかと想像していたのですが、飲んでみると身から内臓から骨から全て残さず煮込んだような、鯛の風味や旨味の強く押し出された超濃厚スープだったのでビックリ‼️
魚の栄養が丸ごと濃縮されているように感じ。
どんな鯛をどのように煮込んでいるのか興味が湧きますし、だいたい採算が合うのか不思議です。
それに魚好きには嬉しい味ですが、濃厚すぎて一般受けするのか心配になるくらいです。
まぁでもやっぱり、魚が嫌いな人は最初からこのラーメンを注文しないでしょうから、そんな心配はいりませんね。
麺は、柔くもなく硬くもない中細麺で、特徴あるスープの味を邪魔することなく吸い上げてくれて、よくマッチしています。
空腹だったので、思わず注文してしまったスペシャルですが、脂たっぷりで柔らかいバラ肉チャーシューはボリューム、味ともに大満足。
煮玉子はちょど良い感じの半熟。
最近では茹で具合を間違った煮玉子を見ることの方が滅多にないですけどね。
これだけ濃厚な鯛スープなら、勿論完飲。
夏の紫外線に炒め連れられた肌も、このコラーゲンで少しは癒されたかな(笑)
さて、これだけ突出した鯛白湯スープを見せられたら、他のラーメンも食べてみたくなります。
あまり日を空けずに再訪問してみました。
次に注文したのは、煮干し中華そばスペシャル(1,000円)。
相変わらず圧巻なバラ肉チャーシュー。
マイワシとカタクチイワシ、それぞれの成魚と幼魚の煮干しをブレンドしている模様。
スープは半透明で控えめな濃さの琥珀色。
表面に浮く脂も控えめで、煮干しの香りが立ち上ってきます。
飲んでみると煮干しスープとはいっても、喉に引っかかるような苦味や雑味はなく、スッキリとして澄んだ味。
これもうまいです。
食べ進めていくうちに「海の幸だけを使用したスープ」とかの肩肘張ったコンセプトは忘れてしまって、普通に美味しい煮干し醤油ラーメンとして完食していました。
ごちそうさま。
こちらの煮干し中華そばは、特色のある鶏白湯ラーメンを差し置いてメニューの先頭に挙げられていることが理解できるような、一般的に誰もが美味しいと感じられるラーメンだと思います。
脂っぽくもないので、スープも完飲。
美味しかった。
ここまでくると、残った「海の塩中華そば」も食べたくなるってもんです。
またまた日をあまり空けずに再々訪。
注文したのは、今度はデフォルトの「海の塩中華そば」(700円)
チャーシューの量が寂しくなりましたが、本当はダイエットしなくてはなりない私には適量。
スープはさらに澄んだ色合いになっています。
飲んでみると、こちらはホタテの上品な味わい。
塩は、沖縄産の塩とアンデスの岩塩をブレンドしているそうです。
塩分量を計れば、きっと結構な量が使われているのでしょうけど、飲んだ感じて言えば塩辛すぎずに円やか。
あぁ、こちらも美味いですね。
この暑さで、汗とともに奪われた塩分が体に補給されていくようです。
まぜそばは未食ですが、ラーメン3種類を続けて味わってみました。
どれも美味しくて、満足のいくものでした。
普通に美味しく煮干し中華そばを食べるか、鯛白湯ラーメンでコラーゲンを補給するか、特に夏は海の塩中華そばで塩分の補給を図るか?
悩ましいですね。
他にも季節ごとに限定ラーメンを用意しているようですし、ご飯ものとミニラーメンを組み合わせる手もあるし、これは相当リピートしても飽きることがなさそうなラーメン店なのです。
【ラーメン 大冬樹】(だいとうき)
■所在地 東大和市中央4-962-12 エクセル 102
■営業時間 11:00-21:30
■定休日 水曜日
■最寄駅 多摩モノレール 上北台駅 下車徒歩15分
■駐車場 有り